『おっさんフォース』管理人のみつーです。
秋になると『仲秋の名月』と言うものがあります。
古来から日本人は、自然のものを
風情に感じていたんですね。
綺麗なお月さまをみて、
日ごろの感謝をささげるなんて
とても素敵な習慣ですよね。(^O^)
さて、そんなとっても素敵な習慣は
一体、どんな由来からなのか。
また、お供えにする『お団子』や『ススキ』には
いったいどんな意味があるのか。
いろいろ調べてみました。
スポンサードリンク
目次
お月見の由来とは
元々、日本のお月見のルーツをひも解くと、
縄文時代まで遡ります。
その頃は、今のような団子やススキなどを
お供えするという形ではなく、
単純に綺麗な月を眺めるという
風習があったと言われています。
お月見は平安時代に中国から伝わった
とされています。
平安時代の貴族たちが月をみて
歌や酒を楽しむという、宴会のようなものでした。
それが、室町時代になると、食糧不足からか、
宴会が簡素になり、室町時代後期には
お月見にお供えをする習慣が現れました。
今の団子を供えるという風習は、
江戸時代後期頃に行われていました。
地域によっては、団子を供えるのではなく
芋類などをお供えしていたそうです。
また、お月見はお米などの農作物の豊作を
祈願、感謝するためにはじまったとも
言われています。
スポンサードリンク
お月見の団子やススキの意味とは
お月見には欠かせない団子とススキですが、
それぞれちゃんとした意味があります。
団子はお月さまの形に似せて作られています。
これは、お月さまを神聖な物と考えていて、
お月様にお米で作った団子を供えることによって
収穫物に対する感謝を捧げるという
意味が込められています。
お月見に欠かせないススキにも
ちゃんとした意味があります。
今ではススキが一般的ですが、
元々は稲穂であったと言われています。
しかし、お月見の時期だと稲穂が
手に入らないため、
その稲穂の代用品としてススキが
使われるようになったと言われています。
また、ススキは依代(よりしろ)だ
と言われています。
依代とは簡単に言えば、神様などが
憑依するもののことです。
ススキを供えることで
そこに神が宿り、魔よけにもなるそうです。
お月様にお供えした、団子はその後、
食べると良いと言われています。
それは、月見団子が幸せや健康など
を表しているため、
月見団子を食べると
健康や幸せになると言われています。
お月見に登場するウサギの意味とは
月の表面には模様があって、
古来から人々に様々な想像をさせてきました。
ドイツでは「薪を担ぐ男」
カナダでは「バケツを運ぶ少女」
アラビアでは「吠えるライオン」
のように見えると言われています。
日本には「餅をつくウサギ」だ
と言われています。
ウサギの伝説
ウサギが月に住むようになった伝説
というものがあります。
猿、狐、兎の3匹が、
山の中で力尽きて倒れている
みすぼらしい老人に出逢いました。
3匹はこの老人を助けよう
と考えました。
猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、
それぞれ老人に食料として与えました。
しかし兎だけは、どんなに頑張っても
何も採ってくることができませんでした。
自分の非力さを嘆いた兎は、
何とか老人を助けたいと考えた挙句、
猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、
自らの身を食料として捧げるべく、
火の中へ飛び込みました。
その姿を見た老人は、
帝釈天としての正体を現し、
兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、
兎を月へと昇らせました。
月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、
兎が自らの身を焼いた際の煙だとか。
(ウィキペディアより抜粋)
このような伝説から、
『月にはウサギが住んでいる』
ということになっています。
スポンサードリンク
『十五夜お月さま』と『十三夜お月さま』
日本には「片月見をしないように」
という古い言い伝えが残されています。
実は、月見は十五夜だけでなく
約一ヶ月後の旧暦9月13日の夜にも行われます。
(新暦では10月中旬)
それを十三夜と呼びます。
十五夜、十三夜のどちらか一方しか
月見をしない事を
「片月見」と呼び、
縁起が悪い事と考えられていたために
先ほどの言い伝えになっています。
お月見を簡単に説明できるおすすめ絵本
お月見をわかりやすく説明できる絵本は、
次のようなものがあります。
『おつきみうさぎ』は、
まさにお月見にぴったりの絵本です。
ちょっと不思議なお話ですが、
子供達だけでなく大人も楽しむことが
出来るストーリーです。
月に住むうさぎが無事に月に帰ることが
出来るのかどうかというストーリーで
子供達がお話の中に引き込まれる
ような絵本です。
また、お月見の文化などもわかりますし、
この本の面白いポイントとして、
団子のレシピがついている
というのはとても新鮮です。
うさぎ、ススキ、団子など、
お月見に欠かせないものがお話しに出で来るので、
お月見を紹介するにはよい絵本です。
また、お月様とうさぎの関係についても
考えられる絵本です。
この絵本を読むと『思わず月を眺めたくなる』
そんな絵本です。
お月見というものをまったく知らない子供達でも
お月見についてわかりやすく、
そして親が子供に『お月見』という文化が
どのようなものなのかを
簡単に説明することが出来る
絵本になっています。
おつきみうさぎ (ピーマン村の絵本たち)
最後に
いかがでしたでしょうか。
私は『片見月』という言葉を初めて知りました。
十五夜お月さまを見たら、
十三夜のお月さまも見ないと
縁起が悪いなんて事も
知りませんでした。
ただ、この『縁起が悪い』という由来が
客商売の女性たちが、
上得意客にまた来させる口実に、
「同じ場所でお月見しないと縁起が悪いわよ」
と言っていた事が始まりだそうで・・・。
ちょっと迷信っぽいですね。(^_^;)
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
こちらの記事もどうぞ⇒ハロウィンの由来と意味とは?
スポンサードリンク
コメントを残す