ハロウィンの由来と意味は?子供や高齢者にも分かりやすく解説します

『おっさんフォース』管理人のみつーです。

 

毎年10月31日はハロウィンです。

 

ここ数年、東京では仮装して街を練り歩く
イベントが有名ですが、

本来の意味を知った上で、その文化が
どういった波及をしているのか

ウォッチしてイベントに参加すると、
もっと楽しめるのかと思いまして、

改めてハロウィンの事を調べてみました。

調べてみて分かったのが、
とても古いケルト文化だと言うことが分かり、
感慨深いものがありました。

ここでは誰かに説明するために
簡単で、しかも“やや詳細”に解説します。

スポンサードリンク

ハロウィンの由来と意味を解説

ハロウィンの由来とは?

ハロウィンとは、古代ケルト人の文化が起源である
と考えられているお祭りです。

時代とともに、このお祭りはキリスト教に
取り入れられる事となります。

そして現在は、カトリック教会で11月1日に行われる
”諸聖人の日”の前夜祭として、
ハロウィンイベントが開催されています。

起源から現在まで、行われてきた理由には
宗教的な意味が強いのです。

 

ハロウィンの語源とは?

ハロウィンは、英語で‘Halloween’と発音されます。

この言葉の意味は諸説あります。

諸聖人の日(All Hallows)の前夜(eve)が訛ることで
出来た言葉であるという説と、

神聖な(Hallows)夜(evening)が合わさり、
出来た言葉であるという説があります。

どちらの説に関しても、神聖な意味(Hallows)
が込められている言葉であるという事が分かります。

スポンサードリンク

どうして仮装するの?

仮装をするのには、主に魔除けのため
といった理由があります。

起源であるケルト人の1年の終わりは
10月31日でした。

この日には収穫祭が行われ、先祖の霊が
やって来るとされていました。

同時に悪霊も来てしまうと言われており、
収穫祭と悪霊払い、

2つの理由でお祭りが行われていました。

当時は、たき火や仮面をつけて
行われるお祭りでした。

ケルト人の10月31日やキリスト教の
”諸聖人の日”は、日本に置き換えると
お盆のようなイメージです。

 

あの世から魂が戻ってくる日、現在では
その前夜祭がハロウィンなのです。

戻ってきてしまった邪悪な魂、悪霊や怪物達に、
自分は仲間であることをアピールする効果
あると考えられています。

あの世へ連れていかれてしまうのを防ぐ
といった理由で、お化けの仮装をします。

仮装をすることで、怖がらせ、逃がしてしまおう
といった意味もあります。

ハロウィンは様々な仮装を楽しむことが
メインイベントとなりつつありますが、

古くからの意味を知ることで、
より深く楽しめるのではないでしょうか。

どうしてトリック・オア・トリートと言うの?

この言葉は、”お菓子をくれないと、いたずらをするぞ”
という意味です。

(直訳すると、『”いたずら”か”もてなす”か選べ』)

”いたずらする”という意味の起源は、
ヨーロッパにあります。

ヨーロッパの習慣に、”ソウリング”という
催しがあります。

この世をさまよう霊達のために、
仮装をした子供達が家を訪ねて周ります。

”ソウルケーキ”と呼ばれる、干しブドウの入った
四角いパンを貰うためです。

そして、ソウルケーキを差し出さない人には、
子供達がいたずらをします。

 

家に卵を投げつけられるなど、
可愛らしいものから、驚くような
大掛かりなものまで、

そのいたずらは多種多様でした。

その後1900年代初期のアメリカで、
子供達がお菓子を貰いたいために

”トリック・オア・トリート”と言い始めました。

1972年にアニメーション映画の中で
この言葉が使われたことから、
世界中で有名になりました。

一人の子供が何気なく発した一言は、
現在ではハロウィンイベントに欠かせない
言葉になっているのです。

スポンサードリンク

ハロウィンのかぼちゃの意味は?

ハロウィンの代表的な飾り物は、
かぼちゃです。

なぜ他の野菜や果物ではなく、
かぼちゃを使用するのでしょうか。

ケルト人の時代から、ハロウィンは魔除けという
意味の強いイベントでした。

その意味と、アイルランドの昔話である
”ジャック・オ-・ランタン”の
伝説が合わさったものと考えられています。

最初はカブをくりぬき、中にロウソクを
立てていたものでしたが、

その後、イベントの意味と
”ジャック・オー・ランタン”の伝説は
アメリカへ伝わります。

 

アメリカで生産量の多いかぼちゃを
使用したことから、

現在はかぼちゃをくり抜いたり、
かぼちゃをモチーフとした飾りが
主流となったのです。

では、”ジャック・オー・ランタン”の伝説
とは何でしょうか。

昔、ジャックという悪者がいました。

ジャックは「死んでも地獄には行かない」と、
悪魔に約束をします。

死後、ジャックは天国へ行けません。

しかし、

悪魔との約束があり、地獄へ入れて
もらうことも出来ませんでした。

悪魔はジャックに、元居た場所へ
戻るよう言います。

仕方がなくジャックは暗い道を
戻ろうとしますが、

道が見えないため、
光が欲しいとお願いをします。

悪魔が地獄にある火の塊を渡すと、
ジャックはカブをくり抜き、

火を入れて提灯を作り足元を照らしました。

そして、その提灯を手に、あの世と
この世をさまよい続けることになったのです。

これが”ジャック・オー・ランタン”の伝説です。
(ジャックの提灯伝説)

 

この話がアメリカに伝わる際に、
カブがかぼちゃへ変化をし、

生産量の多さとも合わさり
現在の主流になったとも言われています。

ジャックの持っていた提灯は死者の魂とされ、
かぼちゃを使用した提灯を飾ることが

悪霊払いになるといった意味を込めて、
玄関先に飾るようになりました。

スポンサードリンク

 

ハロウィンのおススメ絵本

ハロウィンをもっと楽しむための絵本を紹介します。

 

『ハロウィーンってなぁに?』

日本ではじめてのハロウィーン絵本。

ちびっこ魔女のビビといっしょに、
ハロウィーンのすべてを楽しみましょう。

「ハロウィーンってなぁに?」という
知りたがりやの子どもたちと、

ハロウィーンを楽しみたい大人のための、
かわいくて、楽しくて、わかりやすい1冊です。

物語を読みすすむうちに、ハロウィーンの由来がわかり、

かぼちゃのランタンやかぼちゃのタルト、
かぼちゃのリバンベルの作り方までわかります。

さらに、おばけや吸血鬼、ガイコツや
いじわる魔法使いなどに変身できちゃう、

こわ~い仮装のしかたもバッチリ。

準備ができたらでかけましょう。
「おかし くれなきゃ いたずら するぞ!」
ハロウィーンの始まりです!

 

『ハッピーハロウィン』

おばけになれるしかけつき!
今日は楽しいハロウィン。魔女がくれたかぼちゃのお面をつけて、
いざ、「トリック・オア・トリート!」
ハロウィン気分を味わえる、驚きのしかけ絵本!

 

『ゆめちゃんのハロウィーン』

もうすぐハロウィーン。
ニューヨークで暮らし始めたゆめちゃんは、

今年初めてハロウィーンのおまつりを
することになりました。

街はハロウィーンの飾りつけで、
とってもにぎやかです。

いよいよ10月31日、ハロウィーンの夜、
ゆめちゃんは魔女の仮装をして、

「トリック オア トリート!」
(お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)
と言いながら、街をまわります!

最後に

子供さんや高齢者の方にも
簡単に分かりやすく書いたつもりですが、

やっぱ知れば知るほど、奥が深いです。

なにげに調べてみたハロウィンですが、
そもそもケルト人の存在が謎が多すぎました。

これは改めて調べてみたいと思いました。

文化の違いって面白いですね。
日本のお盆のイメージとは全然違いました。

最後まで読んでくださり
ありがとうございました!

 

こちらの記事もどうぞ⇒七夕の由来と意味を高齢者にも分かりやすく説明

スポンサードリンク

スポンサードリンク





スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA