年齢に適したしつけとは?子供の発達に応じたしつけ

『三つ子の魂百まで』

と、よく言われますが、
3歳までの教育が一生を決めるという話です。

ただ、私が感じるのは10歳ぐらいまでは
十分調整が出来ると思います。

今回は、年齢別の躾の方法を
調べてみました。

スポンサードリンク

1~2歳の躾

発達により差はありますが、1~2歳頃の
子供には第一反抗期が訪れます。

少しずつ言葉や行動で拒絶することを
覚え始めるので、

しつけはこの頃から始めると良いでしょう。

まずは、子供の主張を認めてあげて、
その上で丁寧に説得をするように
言い聞かせるのがベストです。

中には言い聞かせるだけではいう事を
聞いてくれない子もいますが、

その場合も感情的にならずに
対処することを心掛けましょう。

このくらいの年齢の子は大人の行動を
真似したがるものなので、

自身の生活・行動を見直すことも重要です。

スポンサードリンク

2~5歳の躾

2~5歳頃の年齢は他の子と交流する
ことでお友達が出来る年齢でもあります。

子供は他人との接し方をしらないので、
わが子が他の子のおもちゃを取り上げたり、

時には暴力を振るってしまい
トラブルになるケースも想定できます。

もし、そのような場面を見かけたら、
「子供のやったことだから」と放置せずに

きちんと止め、相手の子と保護者に
謝罪をするようにしてください。

悪いことをしていても止めないのは
しつけ上よろしくありません。

また、このくらいの年齢になると、
わざと悪いことをしたがる子も出てきます。

このような行為を行う原因は様々ですが、
根本的には親や他人に認められたいから
という理由があります。

叱るだけでなく何故駄目なのかを
伝えたり、定期的に褒めてあげることも
忘れないであげてください。

スポンサードリンク

6歳頃の躾

小学校に入る6歳頃になると、集団生活を
する事でより性格がはっきりと分かれます。

この年頃の子は冷静に言い聞かせるのが
大事だと言われていますが、

親のいう事を素直に聞かない子も出てきます。

子供自身が勉強や手伝いに興味を持ったり、
社会のルールを守るべきだと思うような
しつけをすると良いでしょう。

たとえば、頭ごなしに「宿題をしなさい」
と叱るよりも、

宿題ができたら毎回褒めてあげる
ようにしたり、家のお手伝いをやったら

何らかのご褒美をあげるなどの
工夫が必要になります。

スポンサードリンク

7~9歳の躾

7~9歳頃の子は、中間反抗期とも
言われるものが訪れます。

ただ、反抗期とも言ってもまだまだ親への
甘えがある年頃なので、

適度な距離を保ちながらしっかりと
受け止めてあげるようにしましょう。

小学校に入ると幼児の頃とは違い
人間らしくなりますが、

まだまだ親の愛が恋しい時期です。

日ごろ叱りすぎていないか、わが子の趣味や
逃げ場を奪いすぎていないかなど

再度確認をしてあげてください。

学校生活でストレスを抱えてしまう
子もいるので、精神状態もよくチェックして
あげるようにしましょう。

スポンサードリンク

ネットの声

スポンサードリンク

感想

躾と体罰の境界線って難しいですね。

ただ、体罰で教育するのは
暴力に対して従順になるように
育ってしまいますから

 

やはり、知性に訴える教育と
躾が必要なんだと思いました。

 

最後まで読んでいただき
有難うございました!

スポンサードリンク





スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA