食べるのが遅い人っていますよね。
先日、カフェで食事をしていたら
隣の席で4人組の女性が食事をしていました。
その中で一人だけすごく食べるのが
遅い人がいました。
みんな食べ終わっているのに
その人だけ遅い。
みんな次のデザートを頼みたいのに
その人を待っている。
食べるのが遅い人を観察してみて
特徴を調べてみました。
食べるのが遅い人の特徴
食べる人が遅い人の特徴を調べてみました。
動作の特徴
私とても食べるのが早くて、この前同じように食べるのが早い後輩ちゃんと話して食べるのが遅い人の特徴を挙げていったんだけど、そもそも箸を口に運ぶペースが遅い、一口が小さいはもちろんなんだけど、奴らは食事中に箸を置くことが判明した……私達は一度握った箸は食べ終わるまで絶対に放さない……
— 椿 (@m21camellia) 2019年6月26日
この方のツイートのように、手が
止まっている時間がとても長い。
箸を動かす間隔が長い。
一口の量が少ない。
一旦箸をおいているときもある。
よく人の話を聞いてくれているという
良い面もあると思いが、
総合的なバランスが整っていない
印象を受けました。
性格的な特徴
・争いを好まない性格
・鈍くさい性格
・のんびり屋さんな性格
・世間知らずな性格
ネットでは上のような性格の人が
多いという意見がありました。
確かにそんな印象ありますね。
おっとりした感じです。
スポンサードリンク
食べるのが遅いと仕事もできない?
食べるのが遅い人って仕事ができないって
言われているけど本当なのでしょうか?
婚活で知り合った男性が仕事のできる男性か知りたかったらCoCo壱番屋で一緒にカレー食べるといいですよ。そこで食べるのがかなり遅かった仕事のできない男性です。ゆっくり味わう食事でもないので食べるのが遅いのは普段からすべての行動がとろい証拠です。付き合って1ヶ月以内にはチェックしましょう
— ひかりん@婚活孫子 (@hikarin22) 2018年12月16日
食べるのが遅いやつは出来が悪いやつだ!
とか言ってるけど
仕事の出来がいい人は時間管理しっかりしてるからゆっくり食べれるんだよ?— サムサム(3´ω`6) (@2525samsam) 2019年6月25日
赤信号を渡る人は仕事が出来ない。数秒の我慢すら出来ないから。赤信号を渡らない人は仕事が出来ない。臨機応変に行動出来ないから。食べるのが遅い人は仕事が出来ない。早さという習慣がないから。食べるのが早い人は仕事が出来ない。味わうという習慣がないから。評価など解釈次第で逆転するのです。
— 安田佳生 (@yasuda_yoshio) 2017年5月9日
食べる速度と仕事の出来具合の関係性は
特にわからないですね。
ただ、
私の尊敬する人は、仕事もできるし
食べるのもめちゃくちゃ早い人です。
私の経験だけの話なのでサンプル数1です。
スポンサードリンク
食べるのが遅い人の意見

●早食いよりマシ。
●ゆっくり食べてるとお腹の中で脹れるから、
”早食いの普通量”と”遅食いの少食”でそんなに時間差なく食べ終わる。
●遅いから、家族以外の人とご飯たべるのが辛い
●私も遅い。かみ合わせが悪くて噛む効率が悪いんじゃないかと疑い出した
●私も遅いです。 子供の頃からだと思います。
母によく早く食べな〜遅すぎるよ〜と言われてました。
だから人と食事をするときは、少ない量の物を選んで食べます。
●遅いと何でダメなの?
●私も昔から遅いです。 味わって食べているのもそうですが、
しっかり噛まないと飲めないというか。
飲食店でまかないを食べる時、頑張って急いでも誰よりも遅く、
せっかく美味しいまかないが苦痛でした。
スポンサードリンク
最後に
食べるのが遅くても一人で食べる分には
全く問題ないのですが、
集団で食事となると、周囲の時間を
奪ってる場合もあるかと思います。
なので、ちょっとぐらい遅くても
良いのですが、
『遅すぎ』が問題ですね。
ただ、本人が直したいと思えば
直せると思うのですが、
どうなんでしょう。
日本人は、とかく食べるのが早くて
外国の人からすれば
「なぜ食事を楽しまない?」
みたいに思われたりするみたいですね。
なので、食事が遅い人は他の人に比べて
「”食”を楽しんでいる」
とも言えますね。
ただ、あんまり遅すぎるのもねぇ
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメントを残す