「おっさんフォース」管理人、みつーです。
実家から「深山そば」というお蕎麦を
おすそ分けしていただきました。
一見するとただのお蕎麦なのですが、
食べてみてびっくり!Σ(゚Д゚)
今まで食べたお蕎麦に比べて
すっごく美味しい!!!
歯ごたえ、のどごし、蕎麦の香り
どれをとっても逸品でした!
すごく美味しかったので
ネット注文しようとしたら
なんと!
このご時世にネット注文を受け付けていませんでした!!!
すべて電話でのお取り寄せになります。
(やるやん!(@_@;))
ということで、
インターネットでは知られていない
深山そばについて書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
深山そばとは


付属されていた小冊子には、こんなふうに書いてありました。
~ここから~
歴史と花の香(か)高き吉野山を前面にする処、
此処、奥吉野、黒滝の地で育まれ、
清洌なまでの水と空気と特に厳選された
良質のそば粉と素麺作りの伝統の
手延技法を更に練磨して、
独自の製法で練り上げた確かな逸品です。
手延そば独特の「味・こく・香り」と
三拍子揃った豊かな味わいをお楽しみください。
~ここまで~
手延素麺の技術を使ったそば打ちだったんですね。
なんとなく、今まで食べた蕎麦と違ったのは
製法が違うからなのかもしれませんね。
深山そばの読み方は?
「深山そば」の読み方は
「みやまそば」
っと読みます。
奥深い山ってことですかね。
ところで昆虫のクワガタムシの種類に
「ミヤマクワガタ」というのがいます。
このムシの漢字が「深山鍬形」となります。
他のクワガタムシに比べて
山奥にいるからその名前がついたと
推測します。
スポンサードリンク
深山そばのゆで時間

深山そばの湯で時間に関して
付録そ冊子にはこんなふうに書いてありました。
~ここから~
■ゆで方
そば一把に対して水約3リットルを用意し
沸騰したらバラバラと入れ4~5分茹でて下さい。
(麺の硬軟加減はお好みにより茹で時間を調整してください)
一度に全部入れますと湯の温度が下がり
又固まることがあります。
再び沸騰して湯がこぼれそうになったら
火を弱めて軽く沸騰させて下さい。
茹で上がったら素早く水洗いして下さい。
(もみ洗いはしないこと)
表面から水気が切れないうちが
一番おいしく召し上がれます。
■お召し上がり方
のりやワサビを効かせた「ざるそば」や、
エビ、湯葉などをあしらった「しっぽく」、
白身の魚と共に巻いた「のり巻き」、
山芋、とろろを掛けた「山かけ」など、
種々の風味が楽しめます。
~ここまで~
我が家では・・・
このお蕎麦を美味しく食べるコツは
茹で上がったあとの処理にあります。
付録の冊子には「手早く水洗い」とありますが、
我が家では氷で冷水を作っておいて
茹で上がったら即、冷水で締めます。
茹でた蕎麦をザルで救って
ざっと冷水にダイブ!
指でくるくると混ぜると
まとわりついた熱湯が冷水に弾かれて
どんどん麺がしまってきます。
10~20回ぐらいくるくるやってると
熱湯が完全にとれて、冷たくなったところを
ざっとザルをあげて水気を切ります。
あとは、薬味やかき揚げなど
好みのスタイルでいただきます。
めっちゃ美味しいですよ!
ゆで時間に関しては、二束までなら
5分です。(それ以上は1分づつ足す)
沸騰したお湯に二束を投入。
お湯の温度が下がるが、
無視して5分間を計測。
再び沸騰してくるので、
お湯がこぼれないように火加減して
時間が来たらザルですくって
冷水にどーーーん!
ザルをあげて盛り付けすれば
美味しいお蕎麦が完成します!
スポンサードリンク
気になるお味の方は?
お蕎麦なのですが、とてもノド越しがいいです!
一般に販売されているお蕎麦とはちょっと違うんですよね。
おそらく、この吉村製麺所は「手延べそうめん」を
作っていたところです。
お蕎麦と小麦粉の割合が「二八そば」ならぬ
「八二そば」なんです。
どういうことかというと、
一般に二八蕎麦というのは
「そば粉8:小麦粉2」
という配分なのですが、
この深山そばの配合は
「小麦粉8:そば粉2」
という、食感がそうめんに近い。
それでいてちゃんと「そば」の
風味が楽しめるという
一粒で2度美味しい
そんなお得感ありありで
かつ、美味しいお蕎麦となっています。
いろんな方の感想を確認してみると、
似たような感想がありました。
とにかくノド越しが、なんとも気持ちいい。
麺をずずーっとすすった時の感覚と
ノドを通ったときの感覚が、
普通のそばでは感じることのできない
そんなお蕎麦でもあります。
深山そばの値段
値段は2018年8月時点になります。
正確なお値段は吉村製麺所にお問い合わせ下さい。
(TEL:074-58-0063)
【最高級 奥吉野深山そば】(送料別)
250g 350円
1000g 2300円
2000g 3500円
3000g 4500円
4000g 5500円
一度、お取り寄せすると、
次のシーズンに封書でお知らせがきます。
封書には値引き価格で販売してくれますので、
次回以降は安くなるようです。
【吉村製麺所】
住所:奈良県吉野郡黒滝村長瀬161
TEL:0747(58)0063
FAX:0747(58)0067
スポンサードリンク
深山そばは「道の駅 黒滝村」で購入できます
奈良のおへそと言われる「黒滝村」ですが、
吉村製麺所の住所も黒滝村なので
ちかくの道の駅 吉野路黒滝で購入できます。
50gの麺が5束入って300円なので
とてもお求めやすい価格ですね。
「道の駅 黒滝」
「道の駅 黒滝」のアクセス方法は以下になります。
住所:〒638-0241 奈良県吉野郡黒滝村粟飯谷1番地
お車でお越しの方
国道309号線経由で橿原市より約60分、大淀町より約30分
道の駅吉野路黒滝まで約9Km(約15分)
電車でお越しの方
近鉄阿倍野橋駅より近鉄吉野線下市口駅下車
タクシーにて約20分(片道約15㎞)
バスでお越しの方
奈良交通バスで約50分。黒滝案内センター下車後約1㎞。
黒滝森物語村から、きららの森まで約7Km(約15分)
事前にお申込みいただきますと、黒滝案内センター迄送迎いたします。
吉村製麺所について
吉村製麺所は約35年前に吉村利明さんが銘木業から転職する形で
起業されました。
三輪素麺として販売する「深山の糸」はもちろんのこと
オリジナル商品の「深山そば」は全国から注文が入る
大人気商品です。
全国に固定ファンがいて、今もその環が
拡大しています。
現在は2代目の吉村利宏さんに受け継がれて
これからも全国の深山そばファンを
喜ばせてくれることでしょう。
住所:〒638-0233 奈良県吉野郡黒滝村長瀬161
営業時間は不明ですが、パート社員の就業時間が
8:00~16:00なので
おそらくそのぐらいの時間だと思われます。
お電話は16:00までを目安にされると
良いかと思います。
休日は日曜日のようです。
なにせ会社のホームページがないので
詳しい情報が住所と電話番号以外不明です。
まとめ
このご時世にネット販売されていないなんて
逆にそそられますね。
わざわざ取り寄せたお蕎麦の味は
確かに美味しく感じるでしょう。
近所のスーパーで買えば安いお蕎麦も
一手間かけて、贈り物にできるぐらいの
逸品を人生で一度は召し上がってみては
いかがでしょうか。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
深山そばの通販を調べましたが、
唯一、楽天で”ふるさと納税品”で
買う事が出来ます。
ネット通販の方が都合が良い方は
ここだけ販売していました。
↓↓↓
|
コメントを残す