スポンサードリンク
FXトレードでは利益確定が重要になります
FXトレードでは、上昇や下降トレンドが
一旦収束してからの反転がどこまであるのかを
予測するために、フィボナッチ指数が有効になります。
このフィボナッチで、38.2%まで上昇する、
または50%や61.8%まで上昇するなど、
トレンドの反転がどこまで続くのか?
について、数値で分かり易く把握する事が可能なのです。
ただ、言葉では分かっていても実例で
説明しないと分からないという人も
いるかも知れませんので、
今回の記事ではフィボナッチ指数を
使った利益確定(以下利確)ポイント
について説明します。
フィボナッチは結構使える局面が
ありますので、是非覚えておいて下さい。
スポンサードリンク
FXにおけるフィボナッチでの利確ポイントとは?
それでは、早速参考チャートで説明します。
とは言っても、このチャートは
フィボナッチ指数の説明の時に使っていたものになります。

まずは仮想の条件で進めていきますが、
現在あなたがAUDJPY85.00円近辺の
買いポジションを保有していたとします。
その後、為替レートが上昇して
現在は85.80円近辺まで上昇しています。
スポンサードリンク
ただ、参考チャート内の赤丸部分を
見ていただくと分かりますが、
フィボナッチ指数38.2%近辺で
2回跳ね返されて少し下落しています。
ちなみに、ここで決済をすれば0.80円分の
為替差益を得る事が出来ますので、
1万ドル保有していれば8,000円の利益になります。
ですが、為替相場では何が起こるか分かりませんし、
ローソク足の終値で一目均衡表の雲を上抜ければ
フィボナッチ指数38.2%を超えて
上昇する可能性もゼロではないのです。
そこで、この段階での利確ポイントの算出ですが、
フィボナッチ指数38.2%の86.01円近辺で行う事が
考えられます。
逆に再度下落する可能性を考えると、
フィボナッチ指数23.6%の下85.5円近辺
あたりが候補として挙げられます。
スポンサードリンク
また、再度下落する場合には、過去に3回ほど
跳ね返されているフィボナッチ指数23.6%の
85.55円近辺(参考チャート内黄丸部分)に
一目均衡表の下限の雲もありますので、
85.55円近辺にストップ注文を入れるのもありです。
そのため、ここでのトレード戦略としては、
まずはフィボナッチ指数23.6%と
一目均衡表の下限の雲がある85.50円近辺に
ストップ注文を入れる。
その後、為替レートの動きを見ながら
ローソク足の終値がフィボナッチ指数38.2%や
一目均衡表の雲の上限を突き抜けてきたら
85.50円に入れたストップ注文を為替レートの
動きに合わせて上げていく戦略が有効になります。
こうする事によって、今後為替レートが
下落した場合には、85.50円で決済されますし、
逆に為替レートが上昇した場合には
ストップ注文に引っ掛かるまで
利益を伸ばす事が可能になります。
スポンサードリンク
ネットの声
最近勉強して思った事は、
エリオットとかフィボナッチとか色々勉強しても、FXの『基礎』の勉強をしないと余り意味無い。エリオットとか勉強しても、
そもそも水平線の引き方がよく分かってなかった。でも水平線が基礎とか、
効果的に引けてないとか、
それも分からなかったから、
独学は難しい。— 僕はスライムです。 (@FXsuraimu) 2018年11月21日
スポンサードリンク
レジスタンスライン、サポートライン、トレンドライン、ローソク足、移動平均線、フィボナッチ、RSIなど様々なテクニカル手法が存在するが、それらは正しい環境認識の上で使用しなければトレードにおいて有効とならない。 #FX
— まーぼー (@wMwYdhoYrZijGc1) 2018年12月1日
フィボナッチでキレイに反転することもあればちょっととどかず反転したり、ちょっと抜けて反転したり
— J (@J_fx_) 2018年11月30日
コメントを残す